【3Dプリンタでプリントして削ってみました】1/12サイズのミニチュアサーフボード その1

数日前に、「3Dプリンタで作った、しおり的なぺらぺらサーフボード」をご紹介したんですが、そのとき最後に少し書いた、「ロッカー付きの厚みのあるサーフボード」を3Dプリンタで作ってみましたので、今日はそちらについて少し書いてみたいと思います。

今回使用するフィラメントは、3Dプリンタフィラメントと工業用樹脂ペレットを取り扱うNature3DさんのLFY3Mというフィラメント。

PLAですが、普通のPLAと比べて、作ったあとで削って形を整えたりの加工がしやすく、接着などもできるという特徴を持った製品です。

※こちらのフィラメント、現在、レビューを書くことを前提として、無料での配布サービスをやっています。ご興味おありの方は、こちらのリンクから申し込みしてみてください。

 

データはMetasequoia4で作成。まずは、小波用サブボードである5’4″のツインフィッシュです。

前回までは、ボードのサイズは「なんとなく、しおりにちょうど良さそうなサイズ」で適当に作っていたんですが、今回は厚みもあり、しおりにもできませんので、実物のボードの1/12サイズで統一してやっていきたいと思います。

 

今回プリントに用いたのは、Creality3DのEnder 3 Proです。自分で組み立てる必要があるので、その分の手間はかかりますが、2万円前後と安価な割には必要な機能は一通り備わっていますし、プリントサイズも220*220*250mmと大きめで、自宅であれこれ作ったりする分には十分な機種だと思います。

長さ5’4″=64″=162.56cmは、1/12にすると約135.5mm。厚みは2 1/4″=5.715cm→1/12にすると4.76mmというサイズになりますので、この設定でプリント。後で削ることを考慮して、シェル厚の設定は3.2mmと、かなり厚めの設定に。ちなみに、密度設定は約1.54 g/cm³にしてあります。

ところが、ここで早速トラブル発生。推奨のプリント条件が、「ホットエンド:210~230℃、ヒートベッド:常温~40℃」となっていたので、とりあえずホットエンドを220℃、ヒートベッドを40℃でプリントしたんですが、プリント開始後数分でヒートベッドからことごとく剥がれてしまいます…。

温度設定の問題かと思い、ホットエンドを210〜230で変えつつ、ヒートベッドの温度を上げたり下げたりしてみたんですが、どうにもうまくいきません。

最終的に、ホットエンド230℃、ヒートベッド25℃を試したところ、10分くらいは持ったのですが、それでも剥がれてしまう…。

で、ヒートベッドの摩擦(というんでしょうか、要するに、表面のザラザラ度合い)が低いのが問題なのかな?という結論にいたり、ヒートベッドにマスキングテープを貼ってみたところ、あっさりとうまく行きました。

あともう一点、トラブルというのとは違うんですけど、こちらのフィラメント、結構折れやすいんですよね(販売サイトの商品説明にもそう書かれています)。普通のPLAは結構柔軟性があってグニャグニャと曲がりますが、こちらは茹でる前のパスタのような感じで、無理に曲げようとすると、あっさりとポキポキ折れてしまいます。

5時間6時間かかるような物をプリントしていると、スプールから出てくる際の「ねじれ」のせいで折れてしまい、気がつくとプリントが失敗してる、ということが何度もありました。あまり上手い対策は考えつけなかったのですが、フィラメントのスプールを、3Dプリンタから少し離れたところに距離を置いて引っ掛けるようにしてみたら折れづらくなったので、同じようなことでお困りのかたがいらしたら試してみてください。

 

プリントしたものを早速削ってみます。どの程度の番手から始めるのが良いかちょっと悩んだんですが、とりあえず60番をブロックに巻きつけて。

思っていたほど「サクサク」という感じではないですけど、十分削りやすいです。

全体の形を整えつつ、レール周りを丸く仕上げるのに15分程度。このくらいでできれば悪くないのではないかと。

ここから180番で整えて、仕上げは800番くらいでやりたかったんですが、800番の手持ちが無かったので1500番で仕上げました。全部で1時間はかからないくらいで完成です。

 

小学生の娘と一緒に色塗りしてみました(左は前回つくった「しおり」、右が今回つくった1/12サイズのボードです)。

仕上がりが結構荒いですが、まあ、まずは1本目の試作ということでご容赦いただければと…。

 

続きまして、2本目は6’0″のメインボード。

 

サポートとの隙間にカッターの先を入れて軽くひねると、すごく簡単にきれいに剥がれます。

 

1本目同様、60番→180番→1500番で順番に削って仕上げまで。

写真だとちょっと伝わらないかも知れませんが、実際の仕上がりは、ノーズとテールの薄さ加減や、レールのテーパー度合いなど含めて、毎週乗ってる自分のボードそのものな感じで、かなりリアルです。

サーフボードのような、全体が丸みを帯びたものをstlデータ化するのって結構な手間だと思うんですけれど、正面からの写真で全体のアウトラインをトレースして、サイドからの写真をベースにロッカーをつける程度であれば、30分とかからずデータ化できちゃいます。それを削ってレールなどの丸みをつけいくほうが、レールなど含めた全体すべてをデータ化するよりも遥かに楽なのではないかなと。

ただ、ショートボードは、ロッカーが結構ある割に厚みがないので、プリント自体はロッカーの反り分含めて20mmくらいの厚さでする必要があって、それを実際の厚さである2 1/4インチ=5.715cmの1/12≒4.76mmくらいまで削って落として行くことになるので、その部分はちょっと手間ですかね。ロッカー部分のデータを正確に作り込めば作り込むほど、削る体積は少くなるので楽になりますけれど、その分データを作り込むのに手間がかかるわけで、そこらへんについては、どのくらいのバランスでやるいいのか、もう何本か作りながら少し考えてみたいです。

 

こちらは3本目、友人の9’10″のロングボード。

ほとんどロッカーがないということで、実際の厚みより少し厚めの設定でプリント。現在、友人宅にて削り加工されている最中でございます。

 

4本目も友人の板。7’2″のミッドレングスです。

 

剥がしたサポートに色塗り。デッキパッドとか用のパーツとして使えそう。

 

こちらは色塗りまで少し頑張ってみました。

色塗りに使ったのは寺西化学工業のマジックインキです。今のところ、これが一番手軽、かつ発色もいい感じ。

16色セットで結構使いでがあります。

 

タカヤマのマークがちょっと大きすぎたかも。

悪くない仕上がりだと思います。もうあと何本が作ったら、人にあげても喜んでもらえるレベルまで持っていけそうな予感。

 

番外編ですが、しおりの方も、ちょっと凝ったのをもう1枚作ってみました。

2002年式Lost Speed Damon 5’6″ graffiti by spoto。20年近く前のカリフォルニアトリップの際に買った1枚ですが、あと20年持ってたら、値打ちものになるかな。

こちらもロッカー付きの立体的なもので作りたいと思ってまして、とりあえずはその前段としてしおりを作ったんですけれど、残念ながらここでフィラメントがなくなってしまいました。追加で購入するか、または何らかの形で入手できたら、また続きをやってみたいと思ってます。

 

今回、約3,000円の1.75mm×70mのLFY3Mフィラメント一巻きで、1/12サイズのショートボードが3本、ロングボードが4本作れました。最初のころに結構失敗してフィラメントをかなり無駄に使ったことを考えると、一巻きで9〜10本くらいは作れそうでしょうか。1枚あたりフィラメント代が300円+データ作成30分、削りと色塗りで1〜2時間、波がない日のおじさんの趣味としては結構ありなのではないかなと。

次はもうちょっといろいろな板や、フィンなんかも削ってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください